教育

「守・破・離」

営業部の菊池です。 以前読んだ本の中に、「守・破・離」という言葉がありました。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、この言葉は、茶道や武道等において師匠から弟子へ技を伝承していく関係、ステップを表した言葉だそうです。  「守」は、師匠の教えを守ってその通りに身に付けること。いわば基本です。「破」は、師匠の教えを元に、自分なりに工夫をすること。いわば応用です。 「離」は、師匠の教えから離れ、自分独自のものを生み出すこと。  いわば独自性です。 個人的には、この中でも「離」が重要だと考えています。「守」や「破」の段階では、師匠の教えを身につけてしアレンジしていくという吸収する段階であるのに対し、「離」の段階ではむしろ、自分にとって不要なものを削ぎ落とし本当に必要なものだけにスリム化し整理していく段階であると言えます。この、”不要なものを削ぎ落とし必要なものだけにする”という過程が独自性を生み出す元になっているのではないかと思います。  10人10色というように人にはそれぞれ特徴があり、得意・不得意の内容がそれぞれ違います。その特徴を認識し最大限に活かすことが独自性に繋がります。 この考え方は会社においても当てはまると思います。 上司と部下の間、先輩と後輩の間、他社と神田工業の間等、いろいろな場面で応用出来ると思います。 普段からこの考え方を意識して業務を進めていきたいと考えています。

メンタリズム前のページ

エコドライブ啓蒙活動次のページ

ピックアップ記事

  1. 新しい仲間と共に!九州国際スリーデーマーチ
  2. 空中に浮かび上がる高精細映像をタッチレスで操作できる端末を2021年3月に発売

関連記事

  1. NEWS

    令和4年度入社式を行いました!

    4月4日月曜日に、入社式を熊本事業所で執り行いました!本年度は姫路…

  2. 教育

    『変化』のリスクを見抜く

    熊本事業所 佐々木一英 私が慣れ親しんだ品質の世界では「変化」とは失敗…

  3. 教育

    【会社創立記念】姫路地区ボーリング大会!

    管理統括の高島宏幸です。9月30日 姫路地区にても、各部門合同…

  4. 向上飯® 『みんなで食べて工場向上!』

    第10回 経営研修会&心の交流会 その①

    皆様こんにちは管理部の高島宏幸です。今期も残り1カ月を切りまし…

  5. 教育

    笑顔の花咲く忘年会 @熊本事業所

    先日熊本地区ではお休みにもかかわらず多くの従業員さんにお集まりいただき…

  6. 教育

    明朗に関して

    こんにちは。生産部の原住です。 企業理念の『明朗』についての所感を述べ…

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 向上飯® 『みんなで食べて工場向上!』

    新たな学びを! 新年快乐!Chuc mung nam moi☆
  2. NEWS

    いよいよロボデックス展が開催されます!
  3. 笑顔の花を咲かせようプロジェクト

    【会社創立記念】福島工場ボーリング大会!
  4. NEWS

    令和5年度新入社員入社式を行いました!
  5. NEWS

    高校生作業実習を行いました!
PAGE TOP