教育

一枚の色鉛筆画から。

先週の土曜日、母親の病院検査に付添でついて行きました。

介護認定を受けているため、一人では動けないので、家内と一緒について行きました。

胃の内視鏡・レントゲン・MRIと時間が掛かり待ち時間の間、ふと通路の壁に目をやると、
色鉛筆画が目に入りました。

柔らかいタッチの色鉛筆画の何枚かの作品を見ていました。

雅号も著名してありましたが、つい横に書いてある作者の経歴を見ていると

「○○さん」だと思い、もう一度その作品を見直しました。

彼は60代で脳梗塞に倒れ、その後リハビリの中で色鉛筆画をマスターし、
現在は、病院や小学校で色鉛筆画を教えている様です。

通路にキャンパスノートが置いてあるので、母が感想を書きましたが、
細くか弱い文字でノートに著名しましたので、追伸で私も記入して帰りました。

後日、見覚えのある文字の封書が自宅に届きました。

現在自身の状況や、脳梗塞に倒れた後の状況、また現在は病院のリハビリ教室や
地域の小学校で講師をしている様子など、ご自身のイラストの入った便箋にびっしりと
書き込んである手紙を頂きました。

脳梗塞に倒れた○○さんの元気な文字を見ていると、母の元気な時の書道教室に
通っていた時の元気な文字を思い出しました。

最後に結んでありました言葉が、「病院に通っているのはどうしてでしょうか、

あなたにとって母親は一人ですよ」と添えてあり、彼の優しさが伺え知れます。

皆さんも何か、思い当たる事はありませんか。

元気な時の思い切りやれた仕事、不測の事態に陥った時の対処方法、
人への思いやり、そんな事を考えながら、○○さんへ返事を書こうと思っています。

管理部経理課 牧田

子供から学んだ事前のページ

明朗に関して次のページ

ピックアップ記事

  1. 新しい仲間と共に!九州国際スリーデーマーチ
  2. 空中に浮かび上がる高精細映像をタッチレスで操作できる端末を2021年3月に発売

関連記事

  1. 教育

    帰宅時のルール!

    「仕事の問題を家に持ち込まないために実践したい「帰宅時のルール」」 姫…

  2. 教育

    挨拶の効用

    熊本事業所 総務課 福田直哉 熊本事業所はお客様の来所が非常に多い工場…

  3. 安全・防災

    年末の交通事故防止運動!

    管理部の高島です。12月1日より年末の交通安全運動が行われ…

  4. 教育

    軽自動車は芸術品?!

    熊本事業所 加藤 涼司 日本の自動車技術と言えば、多くの人はハイブリッ…

  5. 教育

    仕事の『ミス』について

    姫路工場 技術部 植田寛樹 私自身、仕事でミスしてしまったという事は今…

  6. 教育

    AKB48と経営理念

    熊本事業所 品質保証課 賀久博彦 私は自他共に認めるAKB48の熱烈フ…

最近の記事

月別アーカイブ

  1. PR情報

    備えあれば憂いなし! 神田防災の日
  2. 5S

    笑顔の花を咲かせよう!! その③/4 熊本事業所
  3. 向上飯® 『みんなで食べて工場向上!』

    第10回 経営研修会&心の交流会 その①
  4. 5S

    笑顔の花を咲かせよう!! 頑張ろう東北!!
  5. NEWS

    冬季休業のお知らせ
PAGE TOP