教育

一冊の本から

皆さんこんにちは!本社工場の佐伯です。

今年の初め1月ですが、5S委員会の活動中に本来なら処分されるカタログ・用紙に混じって1冊の本を見つけました。
その本は、松下幸之助さんが書いた PHP研究所が発行している 『PHP道をひらく 』です。
早速ですが、その本を通勤の行き帰りの電車の中で読みました。

書かれたのは、昭和43年ですが、現在でも発売されているこの本の内容は、自分にとって目からうろこでした。
内容を紹介します。

みずから決断を下すときに
判断と実行と

どんな仕事でも、仕事をやるからには、判断が先立つ。判断を誤れば、せっかくの労も実を結ばないことになろう。
しかし、おたがいに神さまではないのだから、先の先まで見通して、すみからすみまで見きわめて、
万が一にも誤りのない100パーセント正しい判断なんてまずできるものではない。
できればそれに越したことはないけど、100パーセントはのぞめない。
それは、神さまだけがなし得ること。
おたがい人間としては、せいぜい60パーセントというところ。
60パーセントの見通しと確認ができたならば、その判断はおおむね妥当とみるべきであろう。
そのあとは、勇気である。実行力である。
いかに適確は判断をしても、それをなしとげる勇気と実行力とがなかったら、その判断は何の意味も持たない。
勇気と実行力とが、60パーセントの判断で、100パーセントの確実な成果を生み出していくのである。
60パーセントでもよいから、おたがいに、謙虚に真剣に判断し、それを100パーセントにする果断な勇気と実行力とを
もちつづけてゆきたいものである。

自信を失ったときに
心を定めて

嵐が吹いて川があふれて町が流れて、だからその町はもうダメかといえば、必ずしもそうではない。
十年もたてば、流れもせず、傷つきもしなかった町よりも、かえってよけいにきれいに、よけいに繁栄している
ことが、しばしばである。
大きな犠牲で、たいへんな苦難ではあったけれど、その苦難に負けず、何とかせねばの思いにあふれて、みんなが
人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働くきを積み重ねた結果が、流れた町と流れなかった町とのひらきをつくりあげる
のである。
一方はただ凡々。他方は懸命な思いをかけている。そのひらきなのである。
災難や苦難は、ないに越したことはない。あわずにすめば、まことに結構。
何にもなくて順調で、それで万事が好都合にゆけばよいのだが、そうばかりもゆかないのが、この世の中であり、
人の歩みである。
思わぬ時に思わぬ事が起こってくる。
だから、苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、そんな思いで安易に流れず、凡に堕さず、
いずれのときにも心を定め、思いにあふれて、人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働きをつみ重ねてゆきたいものである。

                                                   参考:松下幸之助 道をひらく PHP出版

40年以上前に書かれていた内容ですが、今後の自分にとっての、生き方や
普段日常生活での行い、振る舞い等または、何かの判断・決断をしなければならない時の参考になる
のではないかと思います。

 

例大祭並びに水無月 月次祭を執り行いました。前のページ

【本社】喫煙場所を整備しました!次のページ

ピックアップ記事

  1. 空中に浮かび上がる高精細映像をタッチレスで操作できる端末を2021年3月に発売
  2. 新しい仲間と共に!九州国際スリーデーマーチ

関連記事

  1. 教育

    よろしくお願いします!

    4月1日より皆さんの仲間入りをさせていただきます脇本幸夫と申します。…

  2. 教育

    東日本大震災から3年

    福島工業の堀田です。 来週の11日で、東日本大震災から3年が経ちます。…

  3. 5S

    自分が来た時よりも更に良い状態に✰

    本日は、朝礼を活用した全体研修を行いました。 令和になり初の全体研修…

  4. 教育

    一隅を照らす(書寫山圓教寺)

    「一隅を照らす」 @書写山 圓教寺にて 姫路工場から20分の姫路城…

  5. 教育

    顧客満足の定義

    熊本事業所 宇都宮勲『お客様がサービスを受ける前に抱いている事…

  6. 教育

    第3回 🌸桜祭りin 熊本事業所

    熊本事業所に咲き誇る一本桜の前で、第3回目となる桜まつりを開催する…

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 5S

    成し遂げる
  2. NEWS

    ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  3. NEWS

    TBS Nスタにて『サムライ贅沢ふりかけ』を取り上げて頂きました。
  4. 教育

    心に情熱の灯を‼ 87の会・リーダー研修&心の交流会
  5. 教育

PAGE TOP