教育

一冊の本から

皆さんこんにちは!本社工場の佐伯です。

今年の初め1月ですが、5S委員会の活動中に本来なら処分されるカタログ・用紙に混じって1冊の本を見つけました。
その本は、松下幸之助さんが書いた PHP研究所が発行している 『PHP道をひらく 』です。
早速ですが、その本を通勤の行き帰りの電車の中で読みました。

書かれたのは、昭和43年ですが、現在でも発売されているこの本の内容は、自分にとって目からうろこでした。
内容を紹介します。

みずから決断を下すときに
判断と実行と

どんな仕事でも、仕事をやるからには、判断が先立つ。判断を誤れば、せっかくの労も実を結ばないことになろう。
しかし、おたがいに神さまではないのだから、先の先まで見通して、すみからすみまで見きわめて、
万が一にも誤りのない100パーセント正しい判断なんてまずできるものではない。
できればそれに越したことはないけど、100パーセントはのぞめない。
それは、神さまだけがなし得ること。
おたがい人間としては、せいぜい60パーセントというところ。
60パーセントの見通しと確認ができたならば、その判断はおおむね妥当とみるべきであろう。
そのあとは、勇気である。実行力である。
いかに適確は判断をしても、それをなしとげる勇気と実行力とがなかったら、その判断は何の意味も持たない。
勇気と実行力とが、60パーセントの判断で、100パーセントの確実な成果を生み出していくのである。
60パーセントでもよいから、おたがいに、謙虚に真剣に判断し、それを100パーセントにする果断な勇気と実行力とを
もちつづけてゆきたいものである。

自信を失ったときに
心を定めて

嵐が吹いて川があふれて町が流れて、だからその町はもうダメかといえば、必ずしもそうではない。
十年もたてば、流れもせず、傷つきもしなかった町よりも、かえってよけいにきれいに、よけいに繁栄している
ことが、しばしばである。
大きな犠牲で、たいへんな苦難ではあったけれど、その苦難に負けず、何とかせねばの思いにあふれて、みんなが
人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働くきを積み重ねた結果が、流れた町と流れなかった町とのひらきをつくりあげる
のである。
一方はただ凡々。他方は懸命な思いをかけている。そのひらきなのである。
災難や苦難は、ないに越したことはない。あわずにすめば、まことに結構。
何にもなくて順調で、それで万事が好都合にゆけばよいのだが、そうばかりもゆかないのが、この世の中であり、
人の歩みである。
思わぬ時に思わぬ事が起こってくる。
だから、苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、そんな思いで安易に流れず、凡に堕さず、
いずれのときにも心を定め、思いにあふれて、人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働きをつみ重ねてゆきたいものである。

                                                   参考:松下幸之助 道をひらく PHP出版

40年以上前に書かれていた内容ですが、今後の自分にとっての、生き方や
普段日常生活での行い、振る舞い等または、何かの判断・決断をしなければならない時の参考になる
のではないかと思います。

 

例大祭並びに水無月 月次祭を執り行いました。前のページ

【本社】喫煙場所を整備しました!次のページ

ピックアップ記事

  1. 空中に浮かび上がる高精細映像をタッチレスで操作できる端末を2021年3月に発売
  2. 新しい仲間と共に!九州国際スリーデーマーチ

関連記事

  1. 教育

    笑顔による10の効力

    熊本事業所 営業技術課 宇都宮 勲 今回の所感については、先日メールの…

  2. 教育

    会社は想像以上に見られている

    皆様こんにちは、請負部の上月です。私の仕事は、初めて訪問する企…

  3. 安全・防災

    年末の交通事故防止運動!

    管理部の高島です。12月1日より年末の交通安全運動が行われ…

  4. 教育

    「集団」を「チーム」にすれば、新たな関係性が生まれる

    意識と行動を少しだけ変えてみることで、職場の空気は変えることができると…

  5. 教育

    挨拶の効用

    熊本事業所 総務課 福田直哉 熊本事業所はお客様の来所が非常に多い工場…

  6. 教育

    第6回経営研修会「時間改革」熊本事業所

    第6回経営研修会 「時間改革」 熊本事業所今回の経営研…

最近の記事

月別アーカイブ

  1. NEWS

    INNOVATORS BOOTCAMP in SAKAI 2023に登壇させてい…
  2. 教育

    第6会経営研修会 「時間改革」 姫路工場
  3. 所感

    蝉時雨
  4. NEWS

    令和5年度新入社員入社式を行いました!
  5. 向上飯® 『みんなで食べて工場向上!』

    第3回向上飯@姫路工場
PAGE TOP